引越ししなくてはいけなくなった時、困るのが不用品の処理ですよね。
もらい手がいればいいですけど、なかなか見つけるのは難しいです。
今回は家電の処理についてお伝えしていきます。
- 家電リサイクル法に指定されている物は、家電リサイクルに出す
- 指定されていない物は、もらい手を見つける
- 家電量販店で回収してもらう
- 各地区町村などの自治体で回収してもらう
- 不用品回収業社に引き取を依頼する
転勤先への引越しで、大型家電を処分しました。
家電リサイクル法ができて、正しい処分方法ができないと違法になってしまいます。
これから引越しを控えている方のお役に立てれば嬉しいです。
もくじ
大型家電:処分方法

家電の処分の仕方はいくつかあります。
その中でも大型家電の一部は、家電リサイクル法といって不法に投棄しないための法律もあります。
- 家電リサイクル法に指定されている物は、家電リサイクルに出す
- 家電量販店で回収してもらう
- 各市区町村などの自治体で回収してもらう
- 不用品回収業社に引き取を依頼する
大型家電:家電リサイクル法商品をリサイクルに出す

家電リサイクル法で指定されている家電は4つあります。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電量販電で新しく買い替えの場合
家電量販店で、回収用伝票がもらえます。
回収には料金がかかります。
品目 | 料金 |
---|---|
エアコン | 972円〜 |
テレビ(ブラウン管) | 1296円〜 |
テレビ(液晶・プラズマ) | 1836円〜 |
冷蔵庫・冷凍庫 | 3672円〜 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2484円〜 |
買い替えせずに処分だけする場合
処分だけの場合も、購入した家電量販店で回収をしてもらいます。
購入したお店がわからない場合
購入したお店がわからない、お店が廃業してしまった、引越しで遠方になってしまった場合は、各市町村ごとの方法によって処分します。
家電リサイクル法は、不法な廃棄物処理を無くして、限りある資源を有効利用するためにできた法律です。
家電リサイクル法については、経済産業省のHPにわかりやすく載っていますので確認してみてください。
大型家電:各市区町村などの自治体の方法で処分

自治体の大型ゴミ収集に出す。
各自治体の大型ゴミの収集方法を確認してみましょう。
自治体によって、家電リサイクル法対象の物は回収できないなど処分方法が違うので、自治体のHPまたは問い合わせをしてみましょう。
大型家電:指定引取場所に持ち込む
事前に郵便局・ゆうちょ銀行窓口でリサイクル料金を振り込みをして、指定引き取り場所に持ち込む方法があります。
持ち込む大変さはありますが、配送費がかからないのでリサイクル料金だけで済ませられます。
各地域の指定引取場所は、自治体に問い合わせるか家電製品協会のHPでの確認することができます。
無許可の回収業社は利用しない

不用品回収業社に依頼する際は、無許可の回収業社に気をつけてください。
不用品の回収をするには「一般廃棄物処理業」の許可が必要です。
「産業廃棄物処理業」では家庭の廃棄物の回収ができません。
- 街中を大音量で巡回
- 空き地で回収
- チラシを配布
- インターネットで広告
無許可の回収業社に引き渡すと、不法投棄や危険物の正しい処理がされないなどという事につながります。
業者との高額請求トラブルも発生しているので、気をつけましょう。
大型家電:不用品回収業社に引き取りを依頼する
無許可の回収業社を利用しないためにも、回収業社をしっかり調べて依頼しましょう。
回収業社にお願いする時は、くらしのマーケットで確認ができます。
\くらしのマーケットを見てみる/
料金が出ているので、相場がすぐわかります。
口コミやサービスを比較・確認することができるので、納得して業者を選ぶことができます。
以前利用した時は、自転車やベッドも同時に回収してもらいました。
荷物が大きい・重い場合に料金が追加になる場合は、事前に連絡をもらっていたので当日も追加料金の発生はありませんでした。
大型家電の処分方法:まとめ
家電は正しい処理方法が決められています。
詳細は住んでいる自治体のホームページの確認が必要です。
環境破壊や環境汚染につなげないためにも、正しい処分をしていきましょう。
引越しで要らなくなった大型家電、処分しないといけない。
ひとりでは運べないし。
どこに頼めばいいかわからないよ。