【転勤】広島市での生活はつらい?40代転勤族の妻の本音

hiroshima life

夫の転勤で広島に行くことになったけど、転勤族の妻にとって広島の生活ってつらいの?

実際はどう?

転勤で住んでみた人の感想が聞いてみたい。

そんな悩みについて、実際に広島市で生活している転勤族の妻である私の経験と感想をお伝えします。

とこちゃん

実家、職場とも40年近く関東に住んでいた私の初めての転勤先が広島市です。

夫も広島生活は初めて。

子なし夫婦2人生活で広島2年目です。

この記事は、そんな私が勝手に感じた統計に全く基づかない独断と偏見で書いています。

これから初めての転勤生活が控えている、広島の生活について知りたいという方はそれを踏まえて参考にしてください。

最初にお伝えすると、カープファンはめちゃくちゃ多いですw

広島での生活はしやすい?

結論から言うと、広島での生活はしやすいです。

ですが、生活していれば「つらい」と思うことも所々出てきます。

正直な私なりに思う「つらいポイント」もお伝えします。

広島ってどんな所

私が住んでいる広島市は、街と呼ばれるデパートなどが多く建つ場所もあれば、少し足を伸ばせば緑や自然が多い場所もあります。

山が多く平地が少ない広島県。

hiroshima life

地図を見ても山地の緑ばっかりで、平地が少ないんです。

大雨などの災害時には山が崩れるなどの土砂崩れの心配がありますが、海側に四国があるので津波の心配は少ないです。

中国山地と四国山地にはさまれていて、広島市のある沿岸部は1年を通して晴れの日が多く気候にも恵まれています。

沿岸部は瀬戸内式気候に属し,比較的少雨で,年間を通じて晴天が多い。

広島県ホームページ ecoひろしま〜環境情報サイト〜

広島での生活「ショッピング編」

街には三越やそごうなどの大きなデパートがあり、無印やニトリ、東急ハンズなどのショップもあります。

生活するのに全く問題なく暮らせます。

広島市にある大型店舗や有名店をあげてみると、

広島市にある大型店や有名店
  • そごう
  • 三越
  • 福屋(※)
  • PARCO
  • 東急ハンズ
  • EDION(※)
  • ヤマダ電機
  • 無印良品
  • ユニクロ
  • コストコ

(※)関東に住んでいる時には知らなかった広島地方でよく聞く有名店

他にもあると思いますが、パッと思いつく有名店・大型店はこんなところです。

ユニクロや無印などお馴染みのお店は、街以外にも大型のショッピングセンターにも入っています。

無印良品は2022年春に国内最大級の広さの店舗が広島にオープンします。

日本最大の無印ができるってすごいですよね!

ここに行けば無印で揃わないものは無さそうでオープンが楽しみです。

とこちゃん

転勤族にとっても、無印の家具や商品はどこに引っ越してもどんな部屋でも使えるので重宝します。

広島に本社を持つデパートの福屋にはルイヴィトンをはじめとするハイブランドも入っていますし、

そごうには若い女性や働き盛りの年代の女性に合いそうな洋服屋さんやショップもあります。

三越は、もうちょっと年齢層が上の方が好きそうなお店が多いですね。

生活には困らないけど広島になくて驚いたもの

反対に、無くて驚いたり不便だと感じたことはこちらです。

広島に無くて驚いた
  • ヨドバシカメラがない
  • マツモトキヨシが少ない
  • IKEAがない

今までの生活の中にあったものなので、私が勝手にどこにでもあると思い込んでたという話ではあります。

ヨドバシがない、マツキヨがないといっても他の家電量販店やドラッグストアがあるので、生活が不便になることはありませんが、無くて困ったと思うことがありました。

今まで貯めたポイントに注意

私が今まで広島に引っ越す前は、いつもヨドバシカメラで買い物をしていました。

その時に溜まったヨドバシポイントが3万円近く。

なのにそれを使う場所が無くて困りました。

とこちゃん

でもせっかく貯めたポイント、3万円分も無駄にするのももったいない!

そこで、ヨドバシオンラインで買い物をすることにしました。

数万円する、良いドライヤーを買いました。

ちなみに今までのドライヤーから、良いドライヤーに買い替えて髪の毛にツヤができたことは、髪の毛がパサパサの天パだから選んだドライヤー【Panasonic ナノケア】口コミ&レビューという記事にまとめているので興味のある方はこちらもご覧ください。

同じ店舗で買い物を続けて十分なポイントが溜まっているなら、転勤しても使い道があるのか調べてみてくださいね。

オンラインで買い物ができても送料がかかってしまう場合もあるので、些細なことですが転勤で引っ越しをする前にわかっておくといいですよ。

一度は出店予定だったまぼろしの店

IKEAが広島にオープンする予定がありました。

広島駅のすぐ近くに広大な土地も。

広島にIKEAがオープンすれば中四国地方で初めての店舗となる予定でしたが、出店戦略を検討した結果、広島への出店は白紙になったそうです。

イケア、広島駅北の新店予定地を売却 「出店戦略を見直した」

Yahooニュース

夫婦2人転勤族はどこに出かける?

hiroshima life

広島で中心となる「街」と呼ばれるエリアは路面電車の広電の駅でいうとだいたい紙屋町から八丁堀まで。

新幹線などでJR広島駅に到着することも多いと思いますが、買い物や食事をするなら広島駅ではなく「街」の方が楽しめます

広島駅から街までは徒歩で約30分。

乗り物を使うならバスか広電で移動です。

街に出てそごうや三越、福屋、パルコなど大きなデパートや東急ハンズなどのお店で買い物を楽しむことができます。

よく「今日、街に行く?」とそのエリア一体に行くことを言います。

広島生活でのつらいポイント

ただちょっと辛いなと思うのが、街しかないということです。

例えば都内だと週末どこか出かけようとなった時、

今日は銀座、来週は青山、次は新宿、次は自由が丘と毎週どこかに出かけても場所やエリアを変えて出かけることができます。

それと比べると、いろいろ立ち寄りながら歩いて回っても、1日あれば街を歩き回れるくらいの範囲しかありません。

とこちゃん

正直なところ、街ばかりだと飽きます。

ですが、少し車を走らせればアウトレットやイオンモール、ゆめタウン、アルパークやLECTといった大型ショッピングセンターがあります。

また自然が多く温泉や川遊びができる場所もあるので、

広島で出かけるといったら、ショッピングだけではない、自然と触れ合う遊びができるのが広島の魅力だと思っています。

自然の中で過ごすのが好きな方には、緑に触れ合う機会がたくさんあって楽しめると思います。



日帰りで行ける広島市周辺の観光地

自然と触れ合って楽しむこともできますが、広島に住んでいると

今までは旅行でしか行けなかった所、呉や尾道、県外なら島根県の出雲大社や、山口県の錦帯橋にも日帰りでも行くことができます

とこちゃん

県内・県外に今まで行ったことのなかった場所がたくさんあるので、時々足を延ばして行ってみています。

広島市から日帰りで行ける『宮島』

観光でしか行ったことのなかった厳島神社のある宮島も、気軽に行くことができるようになりました。

hiroshima life

我が家では「どこか出かける?」「宮島行く?」という会話が時々起こります。

広島市から日帰りで行ける『呉』

呉にある大和ミュージアムには展示してある戦艦ヤマトの巨大模型が見られます。細かいところの作りまで食い入るように見てしまいました。

hiroshima life
大和ミュージアム

呉の海上自衛隊呉資料館には巨大な実物の潜水艦を見ることができます。

ものすごく大きくて迫力があります。

hiroshima life
海上自衛隊呉資料館

広島市から日帰りで行ける『出雲大社』島根県

隣接する島根県にある出雲大社も日帰り旅行ができます。

izumo taisha

広島市から日帰りで行ける『錦帯橋』山口県

錦帯橋は丸い5連のアーチが特徴の木造の橋で、「日本三名橋」に選ばれています。

季節によって橋の周りではイベントが行われたり、すぐ近くにある岩国城を見学することができます。

kintaikyou

山口県の錦帯橋については、日帰り旅行をした様子を>>広島から近くの観光名所 【山口県の錦帯橋】から周防大橋へ日帰り旅行という記事にまとめていますので合わせて見てみてください。

広島の人は気性が荒い?

まだ広島に住む前、転勤すると決まった時には広島の人に対する自分の勝手なイメージがありました。

「〜じゃけえの〜、コラ〜、ボケ〜、カス〜」

と、昔の任侠映画であるような、きつい広島弁で何かやらかしてしまうととオラオラとどやされるんじゃないかと心配していました。

とこちゃん

広島に住む前の無知な私の勝手なイメージです。

ですが住んでみると周りの人たちは優しいし、話し方も穏やかで「〜じゃけぇ」と方言が出ても全くどやされない。

むしろ穏やかで親切な人にたくさん出会いました。

例えば…
  • 車に乗っているとき、信号のない横断歩道を歩行者が横断しようとしていました。
    私たちの車が止まると、歩行者が待たせないようにと急いで横断してくれたり
  • 自分が歩行者側の時も、横断歩道で車が途切れるのを待っていると車がよく止まってくれたりもします

また広島県民というとひとくくりになってしまいますが、既婚の女性の方々と話していて気づいたことがあります。

奥様方は他県から嫁いできた方もとても多いので、「結婚して広島に住むようになった」というのは私と同じ環境なんだと気づきました。

私が時々方言や習慣がわからずにいると、「私も昔わからないことたくさんあったよ」と話してくれました。

もちろん人によっては気性の荒い人もいると思いますが、総じて優しい人が多いイメージにすっかり変わりました。

住みやすい場所は?

新幹線が止まる広島駅や、街のあたりが広島市では中心部になります。

住所で言うと、広島市中区や広島市南区。

中区や南区は土地開発が進んでいて、新しいお店やスターバックスの路面店などがあって、街自体が綺麗で高層マンションなども建っています

また広島駅や平和大通りの周辺は電柱や電線が地中に埋め込んであるので、景観が良く都会を感じます。

hiroshima life

広島市にはJRの他にも路面電車やバスの運行がたくさんあるので、中心部である中区、南区へのアクセスはとてもしやすいです。

きれいな街に住みたいというのも家探しの目的になりますが、転勤で広島に住むというなら勤め先に近いかどうかも重要になりますよね。

とこちゃん

ちなみに我が家は夫の職場に近い場所で選び、中心部より西側でJRの駅があるところに住んでいます。

hiroshima life

広島県全体に言えることですが、私が住んでいる地域は平地が少なく山に向かってだんだんと坂道が多くなっていきます。

そして山方面に登ってもたくさんの家が建っています。

新築の物件を探そうと思うと、駅から徒歩40分〜60分とかなり離れた山側に新しい家が建っている印象でした。

反対に駅の近くは築30年〜40年と古い建物が多かったです。

とこちゃん

新築をとるか、駅から近くて古い家か、悩みながら住む家を決めました。

駅から離れた家から仕事に行くとなると、JRの駅まではバスで向かうか自転車を使うことになります。

朝の通勤時間や帰宅時間帯には、電動付き自転車で坂道を行き来する人をよく見かけます。

ちなみに広島県の物件の相場はこのようになっています。

JRが通っている沿岸を中心にまとめています。

→スマホの場合は右にスクロールできます

中区南区西区佐伯区安佐南区
2LDK7〜9万円7〜8万円6〜7万円5〜6万円6〜9万円
3LDK15〜25万円8〜15万円6〜11万円6〜9万円6〜11万円
特徴街の中心近く広島駅の近く高台に高層マンションが
建っている
沿岸部も山間部もある
縦に広い区
JR以外にアストラムラインが
走っている
(とこちゃん調べ)参考:良和ハウス

やはり中区、南区は値段が上がるようです。

ちなみに東京から広島までにかかった引っ越し料金はいくらだったのか知りたい方は、こちらの>>引っ越し料金、長距離で一人暮らしの相場は?ぶっちゃけいくら?引っ越し料金を公開【東京から広島】という記事も参考にしてください。

初めての長距離の引っ越しの場合、いくらかかるの?相場は?など気になることもあると思います。

ぜひ参考になったら嬉しいです。

免許がなくても大丈夫?

car

今までは車がなくても生活できいたという理由で、免許を持っていない人やペーパードライバー歴が長い人もいるんではないでしょうか。

私も都内に20年近く住んでいて免許は一応持っていますが、ほとんど車を運転していませんでした。

とこちゃん

今まで自分で車を運転したのは、両手で数えられるくらいだと思います。

そんな車が運転できない人でも広島で生活できるのかと言うと、

とこちゃん

できます!

広島にはJRの他にバスや路面電車が走っているので、街に買い物にいくことも、山の上にあるアウトレットに行くこともできます。

hiroshima life
広電:街中に普通に走っています

我が家は夫が車の運転ができますが、車を買う前までは交通機関を使っていろいろな所へ行きました。

とこちゃん

呉や尾道など県内の観光でも新幹線を使って出かけたこともあります。

広島の沿岸部は交通手段がたくさんあるので、免許や車がなくても特に不便は感じません。

ですが、もちろん免許と車があればさらに行動範囲も広がって便利ですし移動が楽になるのは確かです。

免許のない生活のつらいポイント

県の北の方、山間部に足を伸ばしたいと思ったらやはり車が運転できれば便利ですし必要です。

山間部には温泉や自然に溢れるエリアがたくさんありますが、バスの本数も少ないですし、行けるエリアも決まってしまいます。

おしゃれなレストランや美味しいパン屋さんが新規オープンしたとしても、車でないと行けない場所にできることもあります。

夫婦どちらかでも免許があれば、より広島での生活を楽しむことができると思いますよ。

もっと広島のことが知りたいなら

広島に引っ越しが決まったら、もっと広島のいろんなことが知りたくなりますよね。

旅行ではないですが、生活していてもガイドブックが役にたちます。

住んでいても知らなかった「こんな場所あるんだ」など発見があります。

転勤族なら広島本1冊は持ってると、自力では探せないお店や場所が知れて広島生活を楽しめます。

ココミルよりも観光客感が強くなるので個人的にはココミルの方が好きですが、ことリップの可愛さは女性には人気ですよね。

広島市は川が多くその周りを通る道も混み合います。

なぜそんな地形なのか、昔から現代までの地形の変化の様子、広島の歴史などマニアックに知りたい方におすすめです。

ガイドブックと違ってかなり文字多めです。

まとめ:広島での転勤生活はしやすい、けどつらい事もある

hiroshima life

約2年間、広島で生活してみて感じた生活のしやすさ、つらいポイントをお伝えしました。

まとめると、

生活しやすいポイント
  • 年間通して晴れの日が多い
  • 大型店、有名店が揃っていて生活に必要な買い物に困らない
  • 転勤族におすすめの家具が揃う無印良品が国内最大
  • JRやバス、路面電車など交通手段が多い
  • 緑が好きな方は自然と触れあう機会がたくさんある
  • 県内外、今まで旅行でしか行けなかった所に気軽に行ける
  • 穏やかで優しい人が多い
  • 中区、南区は街が綺麗で都会的
  • 車がなくても、なんなら新幹線で県内移動できる

反対につらいと思うポイントもまとめます。

つらいポイント
  • 大雨などの時は土砂災害に注意
  • 今まであったお店が無い
  • 街ばかり行ってても飽きる
  • 駅近の住宅は築年数が30〜40年が多い
  • 車がなくてもOK、とはいえあれば便利

ちなみに広島とは関係ないことかも知れませんが、個人的につらいと思うポイントもあげてみます。

個人的つらいポイント
  • 食べ物が美味しくて食べすぎる
    麺が入った広島風お好み焼き屋さんがいたる所あります。
    今ではすっかりお好み焼きには麺が入っていないと物足りなくなってしまいました。
    広島に来たばかりの頃は、ボリュームがすごくて1つが食べきれなかったんですけどねw
  • パンプスを履かなくなった
    我が家の近くは坂道が多く、道路もあまりきれいに整備されていない道も結構あります。
    なのですっかりヒールのあるパンプスは履かなくなってしまいました。
    もっぱらぺったんこ靴です。

以上が、私が初めての転勤で広島に住んでみてわかったこと、感じたことです。

初めての転勤地だと、どんな場所だろう?住みやすいかな?と気になりますよね。

そんな方に、私の統計を全く無視した感想が少しでも役に立ったら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA