私はもともと前髪が薄目です。
母も同じように前髪が薄めだからです。
しかしシャンプーをするたびに指にからむ髪の毛が尋常じゃない量だ!と思ってきたのです。
最近は前髪だけではなく、分け目やつむじの辺りの地肌が見えるようになりました。
これは遺伝のせいだけではないなと思い始めました。
今のところ円形脱毛はありません。
大病もしていないので病気の影響もありません。
しかし毎日まいにちこんなに大量の髪の毛が抜けて、将来もっと髪の毛がなくなったらどうしようと本当に笑えないと焦りを感じます。
ということで抜け毛についてまとめました。
もくじ
抜け毛予防はどうすればいいの?
抜け毛を予防するには、規則正しい生活、ストレスを溜めない、睡眠を十分に取ることが大事です。
抜け毛の原因は何?
男性の抜け毛、薄毛は男性ホルモンが大きく影響していて大半の方も同じ原因で髪が薄くなることがわかっています。
女性の場合は原因がさまざまで複雑です。
女性ホルモンの減少・乱れ
女性らしい体型、毛髪、キレイな肌などを作るのに欠かせない女性ホルモン。
年齢とともにだんだん減少してきまし、女性の場合はホルモンバランスが崩れる時期がたくさんあります。
生理をむかえる思春期、妊娠、出産、更年期に乱れやすくなります。
女性ホルモンが減ってくると、自分の中の男性ホルモンが増えてきて女性でも薄毛の状態になります。
髪の毛の成長サイクルが乱れる
髪の毛にはヘアサイクルがあり、生えてきてからずっと伸びるだけではありません。
新しい毛が生える、成長する(伸びる)、抜ける、また生えるというサイクルです。
成長期・・・通常髪の毛は4〜6年で生える、伸びるの成長期があります。この時期に古い髪も抜け落ちます。
退行期・・・2〜3週間。髪の毛の成長が止まる時期をいいます。
休止期・・・2〜4ヶ月。成長が止まった髪の毛が抜ける準備の時期。
そして、新たに脱毛〜成長期へと繰り返します。
年齢を重ねると休止期が長くなります。
新しい髪の毛が生えても細かったり、短かったりするのは成長サイクルが乱れてくることが原因といえます。
髪の毛が抜けやすい、ボリュームが減った、髪が細くなったというのはこの成長サイクルの乱れが原因です。
抜け毛が多くて心配になる。髪の毛の量ってどれくらい?
日本人だと、約10万本の髪の毛があります。
そのうち1日に抜ける量は70〜100本くらいは自然に抜けていきます。
毛穴の数は変わりません。
髪の毛が薄くなってきた、頭皮が見えるようになってきたという場合は、髪の毛の細胞の健康な働きをキープすることが大事です。
髪の毛を抜くと生えてこなくなるの?
髪の毛を抜いても毛根が残っているので、また髪の毛は生えてきます。
ただ抜いた事によって毛根が傷ついてしまうことがあります。
毛根が傷つくことで毛穴が塞がってしまい、髪の毛が生えてこなくなることはあります。
頭皮が傷ついて、今までとは違う髪質の毛が生えてきてしまうこともあります。
産後の抜け毛
妊娠中はホルモンの働きで髪の毛が抜けにくくなりますが、産後3ヶ月くらいで今まで抜けずにいた髪の毛が通常のサイクルに戻り一気に抜けてしまうことがあります。
抜けた髪の毛は1年前後でまた生えてくるようになりますので問題ありません。
髪の毛にはワカメがいいの?
小さい頃によく言われました。
ワカメを食べると髪の毛が生えてくるよ。
ワカメは亜鉛、ヨウ素、ミネラル、ビタミン、フコイダン、食物繊維など多くの栄養素をを含んでいますが、ワカメなどの海藻類を食べると髪の毛が生えるという明確な根拠はありません。
髪の毛はビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物をバランスよく取ることが抜け毛予防になります。
抜け毛を予防する食べ物はあるの?
抗酸化作用のある食べ物
ビタミン
ビタミンC・・・多くの野菜や果物に含まれます。
ビタミンE・・・アボカド、アーモンド、ナッツ類、かぼちゃに多く含まれます。
ビタミンA・・・緑黄色野菜、うなぎ、レバー、卵などに含まれます。
やはりビタミンは一種類ではなくマルチに取ることが効果的です。
大豆イソフラボン
女性ホルモン“エストロゲンを補います。
食物繊維
腸内環境を整えて新陳代謝を促進します。
鉄分
肉や魚、ほうれん草、ひじきに多く含まれます。
鉄分や亜鉛は髪の毛の栄養にもなり、頭皮の血行を促進します。
タンパク質
髪の毛はタンパク質でできています。
タンパク質も肉、魚、大豆製品に多く含まれます。
女性でも薄毛に悩む。抜け毛が増えたと思ったら。まとめ
髪の毛の抜ける量はだんだんと増えていきます。
髪の毛に効果的な食事を取り、規則正しい生活、質の良い睡眠をすることで髪の毛の成長サイクルを整えるのが、抜け毛・薄毛を防ぐ方法と言えます。
薄毛で頭皮が見えやすくなると、好きな髪型にできなくなったり、女性としても寂しくなります。
健康な髪の毛をキープして、オシャレをしたり、ヘアアレンジを楽しんだり、毎日が明るくなるように生活していきたいですね。

最近のコメント