食事の支度や調理する前の下ごしらえ、地味にめんどくさいことありませんか。
調理といえば、食材を切って火を通して味付けをする。
その前に食材の皮をむくなどの下ごしらえ、何気にここで時間がかかったりもっと楽にできないかなと思うこともあります。
そんな時に合羽橋にある調理器具店の飯田屋さんが開発、販売している皮むき器「エバーピーラー」を使ってみたところ、
下ごしらえが楽にできて料理にかかる時間も短縮できるようになりました。
- 飯田屋の皮むき器エバーピーラーって何がすごいの
- 実際に使ってみた様子
- エバーピーラーの口コミは?
- 使うときの注意点
- 他にもたくさんある「飯田屋」のこだわり商品
もくじ
飯田屋のエバーピーラーの特徴

エバーピーラーとは、浅草の合羽橋にある料理道具専門店の飯田屋さんが発売されている皮むき器。
刃の部分から持ち手の部分にかけてゆるやかなカーブがあり、力を入れなくても簡単に皮むきができるという商品。


手のひらサイズ。
我が家で今まで使っていたピーラーよりひとまわり大きかったです。
皮をむくだけではなくて、野菜の皮をむいた所のみずみずしさが残ったまま。
野菜の細胞をつぶさずに皮むきをしているからだそうです。
エバーピーラーは左利き用がある
左利き用があるので、調理器具や道具の使い勝手に悩む左利きの方には便利ですよね。
エバーピーラーを買ってみたいと思った時には、右利き用、左利き用注意してくださいね。
エバーピーラーはどうすごいの?

私がエバーピーラーを実際に使っていて感じたことをお伝えします。
写真のにんじんの皮をむいてみます。
エバーピーラーを使って1番おどろくのが、皮をむいたあとの野菜が光っていることです。
野菜のみずみずしさが損なわれず光って見えます。

力を入れなくてもいいから、皮むきが楽ちんです。

簡単にむけるので皮むきが止まらなくなります。
しかも皮が薄くむける。
むいた後の皮の厚さはこのような感じです。

キウイも楽に皮をむくことができました。
断面のみずみずしさ、写真で伝わるでしょうか。

キャベツの千切りをしました。
断面をエバーピーラーで軽く動かすだけ。

自分で切るより遥かに細い千切りができました。

エバーピーラーを使ったあとは野菜が美味しそうに見えます。
野菜が美味しそうだと、お料理から盛り付けまで楽しくなりませんか。
ネットのエバーピーラーの口コミは?
SNSではエバーピーラーを使っている人の感想があったのでまとめました。
良い口コミ
SNSでも力を入れずに皮がむけることと、皮だけではなくキャベツの千切りができたり、身もスライスしてしまうほど使い心地が良いという口コミがありますね。
悪い口コミ
持ち手のデザインについて口コミされています。
正直、皮のむきやすさなどの製品の質についての悪い口コミはこのくらいでした。
みなさん品質には満足されていますね。
使うときの注意点は?
野菜が輝くエバーピーラーですが、刃の部分が硬く切れやすくなっています。
使うときはもちろん、刃の部分の取り扱いには注意をしてケガをしないようにしてください。

今まで使っていたピーラーの切れが良くなかったので、うっかり同じように雑に扱ってしまいました。

指の傷って、小さくても地味にピリピリ痛いですよね。
これは完全に私の不注意ですが、みなさんは気をつけてくださいね。
飯田屋がこだわって作った商品はおろし金も
エバーピーラーと並んで飯田屋が開発した人気商品は、おろし金もあります。
その名もエバーおろし。
こちらも力を入れずに野菜をおろすことができる商品で、しかもおろした食材がふわふわに仕上がるそうです。
野菜をおろす時は、皮を剥くよりも力を入れる必要がありますよね。
野菜を簡単にふわっとおろせるなら
- 焼き魚に添える大根おろしが簡単にできる
- 煮物の最後にささっと柚子の皮をけずって、いつもの料理が高見えする
- デザートにアイスを食べるなら、チョコレートを削って飾り付けられる
そんなことも簡単にできてしまいます。
日本の職人さんと考え開発された、野菜それぞれに違う繊維の硬さなどにもこだわったエバーおろしなので
- おろした野菜のふわふわ感や美味しさが味わえる
- 料理の手間が減ってキッチンに立つ時間が短くできる
- 料理のレパートリーが増える
などの効果はお値段以上の価値がきっとあります。
オロシニスト飯田って誰
エバーおろしのパッケージをよく見ると、「オロシニスト飯田が世界中の・・・」と書いてあるのがわかりますか。
オロシニスト飯田、どんな人が選んだ究極のおろしなのか気になりませんか。
オロシニストの正体は、、、それは飯田屋の6代目です。
カンブリア宮殿にも出演していて、商品に詳しいことはもちろん、
飯田屋の経営についてもとても興味深い社長です。
経営の上手くいっていなかった飯田屋を立て直そうと奔走しますが、社員から嫌われ飯田屋も倒産寸前まで追い込まれます。
このままではいけないと飯田屋を立て直して、今やヒット商品や、従業員を幸せにする会社を目指して飯田屋も復活していきます。
そんな飯田屋の何がいけなかったのか、どうやって離職率0%の会社になったのか。
詳しく知りたい方は『浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟』という本を読んで見てください。
飯田屋オリジナルのこだわり調理道具
エバーピーラーやエバーおろしの他にも、飯田屋オリジナルで作ったこだわり調理道具があります。
- 究極の熱伝導にこだわった、純銅製の片手鍋や卵焼き器
- 1cc単位違いでそろうレードル
- ステーキを焼いたら、中はふわふわ外はカリカリに仕上がるフライパン
私のような家事や料理は好きだけど上手くできなくて困っている、という人の救世主のような商品も見つかるかも知れません。
東京浅草の合羽橋にある飯田屋に行ける方は、実際に手に取って調理器具の便利さを感じて、
近くない方も飯田屋のホームページからこだわりの商品を見てみてくださいね。
かっぱ橋「飯田屋」公式ホームページ
https://kappa-iida.com/